話題

「初詣」の意外な真実?実は鉄道会社と関係していた日本の慣例行事!

年明けの行事として有名なものの一つに「初詣」があります。
実はこの初詣、日本でも歴史はまだ新しいと言うのはご存知でしょうか?

元旦の日中や三が日に徒歩圏外の寺社まで初詣に出かけるようになったのは1872年に新橋~横浜間の鉄道が開通して以降、それも寺社と鉄道会社が“タイアップ”して、「初詣」という言葉を創案した明治中期以降のこと。

引用元:livedoorニュース

このような伝統的な行事はどうやら明治時代に生まれたようです。

では、それまではどのように年末や年明けを過ごしていたのでしょうか。

明治以前の日本の年越し

これは地域によって大きく違うようなので、一般的な例としてあげますが、本来お正月は、神様(霊的な先祖)をお迎えして一年の健康や繁栄を祈願する行事であってようです。

・年籠もり
歳神(年神)様という神様をお迎えするために、一家や一族の長が氏神様の祀れている寺社に大晦日の夜から元旦の朝にかけて寝ずに籠ることです。
この風習は江戸の後期まで続けれててきたもので、本来の初詣としての風習でした。

・恵方詣り(参り)
恵方参りは、古来からある正月行事の一つで、自宅から見て「歳神様」の在位する方角である「恵方」にある寺社に初詣に行くという習慣です。

この場合、参拝する寺社は毎年の干支によって「恵方」が決定するので現在のようにいきたいところに行くということはなく、毎年決められた場所に行ってました。

現在の初詣と鉄道の関係性

現在では、自由に行きたいところに行く初詣ですがそもそも「初詣」お言葉が生まれたのも明治以降のことです。

1872年(明治5年)に新橋と横浜間を通る鉄道が開通したのをきっかけに、川崎大師の参拝が増えました。

当時は「恵方詣り」などの習慣は廃れており、恵方に関係なく元旦参りをする習慣が広まっていたこともあり、
鉄道側もこれに対応して臨時列車を運行したり、急行列車を川崎駅に臨時停車させたりしていました。

この時にの様子を新聞が「初詣」という言葉を用いて封じたのがきっかけで「初詣」という言葉が全国に広まったのです。

参考元:マイナビニュース

こうして「初詣」の元祖は川崎大師というイメージが定直したのですね。

まとめ

鉄道会社の集客競争で、「初詣」という言葉が生まれて、国民に普及していったのはなんだか意外でした。

日本の近代化にこうした歴史があるんだなと改めて感じました。

しかし「初詣」という日本の文化を廃れることなく現代でもしっかりと受け継いでるのは良いことではないでしょうか。