
定額給付金の2回目の支給がないことを発言した菅総理ですが、
その理由として「最終的に生活保護がある」と発言したことが問題になっています。
発言に対しての世間やネットの反応はどういったものが出ているのか?
生活保護の申請と給付金の違いってなんだだろう?
この内容について見ていきたいと思います。
【定額給付金予定なし】「生活保護がある」発言、世間の反応は?
菅総理は27日の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて発言しました。
こちらはヤフーニュースの記事を引用させていただきます。
菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。政府のセーフティーネットとして「最終的に生活保護がある」とも語った。
引用:ヤフーニュース
ここで少し驚いたのは、「生活保護がある」という発言でした。
これ以前にも、なんとかマスコミなどから定額給付金についての話はありましたが、麻生財務相も再支給について否定的でした。
ネットの声や野党からも再支給の声が広がっているとの報道もあり、その上で菅総理の発言でした。
「生活保護」は筆者含めた国民の最終的なセーフティーネットです。
これについては、いろんなところで声が上がっているので紹介していきたいと思います。
まずは、元2ちゃんねるの管理人である「ひろゆき」こと西村博之さんは、ツイッターで生活保護の受給を推薦するツイートをしています。
困ったら生活保護。
多くの人が生活保護を取るほど、本当に必要な人が生活保護が取れないという状況が減るので、欲しい人は総理の言う通りガシガシ貰いに行きましょう。 https://t.co/zm8S6kXzpb
— ひろゆき (@hirox246) January 27, 2021
これに対して、コメントは
「貰えるまでのハードルが高いっス。」
「真面目に言ってるんだからどうしょうもない総理です。この際みんなで生活保護になればいい。」
といったものがありました。
ちなみにの日本では生活保護を取る=恥、親族や世間の目が気になるといった感じで遠慮されがちな制度ですが、北欧などでは、失業手当と一緒に申請する、年金や児童手当と一緒に申請するなどで、足りない分を補うような使い方がされる国もあるくらい身近に使えるものでもあります。
次にネットの意見を見ていきます。
・「コロナ禍において生活保護を受けることは率先して行われるべきだが、生活保護を受ける場合にも例えば福祉事務所が両親や兄弟に援助可能かを確認する「扶養照会」が行われる場合がある。
このため申請時に家族や兄弟に知られたくない、心配をかけたくないという心理的な壁を作り、結果的に利用しづらい制度になっている。」
・「バイク、車、家、貯金、全部なく。保護してもらえる親族がいないとか、ハードル高すぎるやん、世間の目もあるし。生活保護者の社会復帰も難しいし。
今の生活を維持するのが目的でしたよね?」
・「最終的に生活保護がある」
↑
雇われている人は首切られ生活保護・・・
事業を起こしている人には補償・・・
何かおかしくない?
引用:ヤフーニュース
このように、「申請には、ハードルが高い」、「生活保護を受けないように努力してきた人の気持ちを考えろ」というコメント多くありました。
「生活保護」は国民の最終的なセーフティーネット
「生活保護」は国民の最終的なセーフティーネットと言われてます。
その言葉とおり、審査のハードルが高いとも言われているのです。
一般的に審査には、
・10万円以上の貯金、
・住宅ローンを組んでいる家
・車・バイク(生活必需を除く)
・ブランド品・貴金属
・1台以上のPC・スマホ
・クレジットカード
・株などの金融商品
・貯蓄性がある生命保険
・所有している土地
このようなものは資産とみなされるため、所持することはできません。
(ケースワーカーに売却を命じられる)
生活保護の一番大事な条件は、
○申請者の世帯が国が決めた最低生活費よりも下回っていること
なのです。
これは、
○年金
○生命保険の保険金
○車や家の売却金
○失業手当・傷病手当
○退職金
○親族からの仕送り
といったものを含めて下回っていることが条件になります。
また生活保護についてはこのようなことが書かれています。
年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用してください。
引用:厚生労働省
最終的なセーフティーネットと言われているのは、そういった意味もあるのですね。
参考元:グリットウェブ
まとめ
そう考えると、定額給付金と、生活保護では全く違う種類のセーフティーネットであるのかなと個人的には思います。
それは、コロナ禍において生活困難になっている人が生活保護を利用できる人だけではないと思うからです。
その生活水準にならないための前段階のセーフティーネットが必要ではないのでしょうか。