話題

【居酒屋の無断キャンセル】キャンセル料は請求できるのか?

以前から飲食店などの無断での予約キャンセルが問題になっていますね。

そんな中、11日に無断キャンセルでの逮捕者が出ました。

居酒屋の団体予約を無断でキャンセルしたとして、警視庁丸の内署が11日、東京都内の50歳代の男を偽計業務妨害容疑で逮捕したことがわかった。

無断キャンセルによる飲食店の損害が社会問題化しているが、容疑者が摘発されるのは珍しいという。

引用元:livedoorニュース

この居酒屋の系列店4店にも同じ日に団体の予約があり、いずれも同じ偽名での予約であったことということです。
これにより当初から来店する目的はなかったおではないかと言われているようです。

こうした被害は増加しいて、損害額は年間2000億円になるという報告も出ているそうです。

参考元:引用元:livedoorニュース

これはすごい金額ではないでしょうか。

さらに、飲食店の無断キャンセルの場合、食材がロスしていまったり、作る側も無駄な労働になりかねないので、この問題は単に金額だけの話では済まされないのかもしれません。

Twitterでの反応

https://twitter.com/matsuya166/status/1193799914305675264?s=20

https://twitter.com/N012G/status/1193826832077836288?s=20

キャンセル料の文面化などの対策が望ましいという意見が多く見られました。

確かに規約や張り紙などで告知していれば、このような被害も少なくなるかもしれませんね。

そもそもキャンセル料は請求できるのか?

結論から言うと、無断キャンセルでのキャンセル料は請求知ることができます。

しかしキャンセル料の明確な取り決めがなく、このことから損害額の決定や立証に時間がかかり、面倒なのだと言います。

ホテルや旅館では、「キャンセルポリシー」がありキャンセル料が発生する期間が記されていますよね。

タクシーでは予約では「運送約款」でキャンセル料を請求することができます。
飲食店でも同様にこのようなものを「規約化」するのがベターだといいます。

また、飲食店ではキャッシュレス化に応じて、前金制でデジポット制を導入していく考えもあるようで、食材のロスや金額の多寡の問題はありますが、効果的だと言われています。

参考元:J-CASTニュース

まとめ

今回、逮捕者が出てしまったのは残念ですが、この出来事をきっかけで飲食店全体で「キャンセルポリシー」などを掲げる動きが出てくるかもしれませんね。

個人的は感想としては、利用者側も「規約に書いてないことはしても良い」と言う観点ではなく、そこで作業している人や食材のロスが発生することを認識していくことが大切だと感じました。

今後、飲食店ではキャッシュレス化になっていくこともあり、予約でも前金制になる未来がくるかもしれません。