35歳以上の転職は戦略が必要なのだと、色々ネットで調べたら、出てきました。
どんな戦略が必要なのか?その理由や戦略の具体例をまとめていきたいと思います。
30代で就活されている方の参考になれば幸いです。
35歳以上の転職は戦略が必要な理由
35歳以上は一般的に求人募集が少なくなるとよく言われると思います。
理由としては、会社側から求められる目線が20代〜30代前半とは異なり、審査が厳しくなるからです。
具体的なことは色々あるようですが、多かった例をあげると
○即戦力になる
○マネージメント経験がある
といった経歴を企業は求めているという内容がいろんなサイトで書かれていました。
中でも20代〜30代前半とは異なり「ポテンシャル」や「やる気」での採用は厳しくなるということが印象に残っています。
これはあくまで傾向や風潮なので、一概には言えませんがはやり港では「35歳の壁」とも言われていることもそういった根拠があるからなのでしょう。
また、35歳以上に働く本人の環境の変化も生じるケースが多いと言います。
・人生のライフステージが変わる頃→家庭ができる、結婚、親の介護
・安定した環境、雇用形態、収入アップを目指す時期
こうした要素が合わさるんですね。
未経験で転職するための戦略とは?
では、未経験のことにチャレンジすることは35歳以上になったらできないのでしょうか?
結論からいうと、そんなことはありません。
しかし、工夫をしないと採用されるのは難しいかもしれません。その工夫というのが、戦略を練るということになります。
では、どう戦略を練るのか?下記にまとめてみました。
・未経験たけど、職業は同じで業種を変える
・経験と希望条件をすり合わせる
35歳以上の未経験転職は厳しい環境であることは確かです。その中で戦略を立てて取り組むコツは、
職場が同じだけど、業種が違う仕事を選ぶことが挙げられます。
職種と業種の違いってなに?
しかし職種と業種って違いがなんなのかイマイチよくわかんなかったりしますよね。
ハローワークとかで求人検索したら必ず入力するであろうやつなんですが、そこまで意識したことはありませんでした。
なので調べてみることにしました。
職種→仕事の種類
例
営業職
販売・サービス職
事務職
専門職
技術職
(主婦、学生、無職)
職種とは、仕事の種類であり、どういった業務をしているのかといったものです。
一般企業を例にすると、外回りなどして自社商品・サービスを提供する「営業職」、自社商品・サービスの売り方を考える「企画職」、それらの仕事を支える「事務職」、企業の採用を担当する「人事職」、会社のお金に関する業務を行う「経理職」など、「〇〇職」で説明したものは、すべて職種となります。
引用元:就活の未来https://shukatsu-mirai.com/archives/65382
一方、「業種」とはなんでしょうか?
業種→事業(しているサービス)の種類
例
通信業
製造業
金融・保険業
医療・福祉業
「業種」は事業の種類のことになります。「運送業」、「製造業」、「漁業」、「農業」、「電気業」、「水道業」などのサービス自体のことを言います。
では、この意味がわかったところで、「職種が同じで違う業種ってどういうこと?」ってなると思うので説明しますね。
「職種が同じで違う業種の仕事」ってどんな感じ?
「職種が同じで違う業種の仕事」とは、身についたスキル(職種経験)をそのまま活かせる仕事のことだと解釈しています。
たとえば、
○通信事業→(の中の)営業職
例:通信回線の契約する仕事
○金融・保険事業→(の中の)営業職
例:金融サービスや保険サービスを売る仕事
○製造業→(の中の)営業職
例:商品が流通できる売り場を探す仕事
もちろん業務内容はそれだけではないと思いますが、あくまで例えということです。
このように「営業職」という同じ職種でも、「業種」が違えば、当然提供するサービスが違うので、業務内容は変わってきますよね。
この自分で過去に仕事をしてきて体験した職種(スキル)をベースに考えていくことが35歳以上で未経験の就職はこの「職種歴=実務経験」が戦略を練る上で欠かせない要素になります。
では次に仕事の探し方のコツをみていきます。
興味ある仕事の探し方
まずは、確認です。
何を仕事に求めてますか?お金をとにかく稼ぎたいですか?
やりがいや将来性のある仕事がしたいですか?したいこと(嫌いじゃないこと)を仕事にしたいでしょうか?
こうした要望や願望を整理してみましょう。
それがまとまったら、下の項目に進んでください。
したい仕事(もしくはしたいことを目指すこと)をするなら→職種で選ぶ
仕事内容で「したいこと」を選ぶ時や、「将来的にしたいことが明確である」なら、
「職種で選ぶ」
と良いと言われています。
したいことに絞ってキャリアを築くことができるからです。
将来性のある仕事をするなら→業種で選ぶ
将来性を意識して仕事をしたい場合は、
「業種を重視する」
と良いとされています。
例えば安定した収入を求めるなら、「公務員」や「将来に無くなることのない仕事」を選ぶという具合に、こちらでは変えられないことを求める場合などが挙げられます。
どんな人がどんな仕事に向いてるのか?もチェック
「この仕事は自分に向いてるのかな?」
その要素も仕事選びには欠かせない要素だと思っています。
向いてない仕事は、したくない延長なものが多いので、やりがいよりも苦痛が大きくなりかねません。それぞれの向いてる傾向を見ていきます。
まずは職種別から見ていきましょう。
職種別
○営業職→コミュミケーションが好き、ものおじしない
○事務職→丁寧で正確に仕事ができる
○販売サービス→人に丁寧に接することができる、謙虚である
○技術職→好奇心旺盛、向上心がある
○専門職→医療福祉関係の場合を例にすると、人との関わりが好き、体力がある
次に業種別です。
業種別
○製造業→計画性、集中力がある 納期を遅れることが許されない
○電気・ガス・熱供給・水道業→社会貢献に関心ある インフラを扱う
○情報通信業→新しいのものが好き、デスクワークが好き PCを使った作業が多い
○建設業→危機管理能力がある(トラブル回避) 社会の大きな現場に関わる
○金融・保険業→真面目、責任感がある お金を取り扱う
この2つのタイプ別で当てはまるものをイメージしてみる
上記の情報で元に自分の向いている内容の仕事を絞り込んでみます。
僕の場合を例にあげると、
職種は、
○営業職→× (ものおじする、人が苦手)
○事務職→×(正確さに欠ける)
○販売サービス→○ (謙虚さはある)
○技術職→○(好奇心が強い)
○専門職→○ (体力がある)
次に業種は、
○製造業→×(計画性に欠ける、プレッシャーに弱い)
○電気・ガス・熱供給・水道業→○(社会貢献したい)
○情報通信業→○(PC作業は苦じゃない)
○建設業→×(トラブル回避が苦手)
○金融・保険業→×(責任感を伴いことが苦手)
このようになりました。
自身の性格と今までの仕事経験を踏まえて項目別に当てはめてみました。
さらに絞ると、向いているに当てはまる項目は、
○電気・ガス・熱供給・水道業(業種)
○情報通信業(業種)
その中の職種は
↓
○販売サービス(職種)
○技術職(職種)
○専門職(これは当てはまらないかも)
この中で、過去の経験からしたくない仕事があれば、除いて絞り込んでみると良さそうです。(僕の場合は、「販売・サービス」は苦手。)
まとめ
35歳以上の転職(未経験を含む)は戦略と計画をすることが重要です。
会社側は、経験を重視することを考慮して自分のこれまで培った経験としたくないこと、
したいことや将来的なビジョンを含めて、自分にあった仕事を見つけることを目標に進めていけると良いですね。